スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015年GWキャンプ(角間山トレッキング)☆ - 2015.05.16 Sat
キャンプ中日には近くの角間山へトレッキングに行って来ました。
鹿沢休暇村近くに登山口と駐車スペースがあります。

まずは入口にて看板チェック。


登山届が携帯で出来るとあったのでQRコードからやってみたものの・・・・・・
入力項目は多いし、全角やら半角やらの指定でやたらと引っ掛かり、入力慣れしている旦那さんさえ途中で面倒になり止めてしまった・・・
もう少し改善してくれれば安全で安心して楽しめるのにね
それではトレッキングスタート~

今回のコースは比較的なだらかで歩きやすい道が多く、yamaちゃんの負担も少ないトコロをチョイス。
途中で様子を見ながらリュックIN出来るように、今回もpapaさんがモンベルのドックキャリングパックを背負ってます。
(なので、他の荷物は私が背負います
)

最近は調子がイイらしく、最初から軽快なフットワークで進むyamaちゃん

前半は開かれた景色のイイ道を進みます。


途中、熊よけ?牛よけ?の柵があったりして。
もう少し太ってたら通れなかったかも・・・

まだまだ残雪もありました。
↓は行きで、ここですでにyamaちゃんは背負われてますが・・・


最後に鎖場があるけど、割と楽に頂上に到着~

視界が開けて狭い岩場、三角点と山名板が置かれてあります。
北に四阿山、根子岳、東から南に浅間山、篭ノ塔山、南から西に湯の丸山、烏帽子岳等が間近に見えるはずだけど、この日は残念ながらあまり展望は良くなかったです。



と言うか、yamaちゃんの耳を見ると分かるように、強風で立っていられない程。
一休みすることもなく、すぐに下山しました

長野県東御市新張から地蔵峠を越えて、嬬恋村田代の鹿沢温泉までの道沿いに、江戸時代から明治かけて一丁(約109m)おきに百体の石造観音仏が建てられ、「丁石百体観音」と呼ばれています。
紅葉館脇の路のほとり建てられた「千手観音像」は、百番目の観音像で、発願人は地元の樽原所右衛門と依田角平とあり、伊那高遠の石工 中山暉雲によって明治2年に造られました。
百番観音をはじめとする百体観音像には、観音信仰を基にした温泉への道中の無事を願い、湯治の効用を期待する心が込められています
(http://www.webgunma.com/1004/ より)
登山口にあったのは99番千手観音様でした。

今回は高さ1980m、スタートが1580m位だから400mくらいしか登っていないかな。
この後は近くの鹿沢休暇村で温泉に入ってさっぱりして帰りました
最近はキャンプに来たら、この辺りが行動エリアになりつつあるかも。。。
鹿沢休暇村近くに登山口と駐車スペースがあります。

まずは入口にて看板チェック。


登山届が携帯で出来るとあったのでQRコードからやってみたものの・・・・・・
入力項目は多いし、全角やら半角やらの指定でやたらと引っ掛かり、入力慣れしている旦那さんさえ途中で面倒になり止めてしまった・・・

もう少し改善してくれれば安全で安心して楽しめるのにね

それではトレッキングスタート~


今回のコースは比較的なだらかで歩きやすい道が多く、yamaちゃんの負担も少ないトコロをチョイス。
途中で様子を見ながらリュックIN出来るように、今回もpapaさんがモンベルのドックキャリングパックを背負ってます。
(なので、他の荷物は私が背負います


最近は調子がイイらしく、最初から軽快なフットワークで進むyamaちゃん


前半は開かれた景色のイイ道を進みます。


途中、熊よけ?牛よけ?の柵があったりして。
もう少し太ってたら通れなかったかも・・・


まだまだ残雪もありました。
↓は行きで、ここですでにyamaちゃんは背負われてますが・・・


最後に鎖場があるけど、割と楽に頂上に到着~


視界が開けて狭い岩場、三角点と山名板が置かれてあります。
北に四阿山、根子岳、東から南に浅間山、篭ノ塔山、南から西に湯の丸山、烏帽子岳等が間近に見えるはずだけど、この日は残念ながらあまり展望は良くなかったです。



と言うか、yamaちゃんの耳を見ると分かるように、強風で立っていられない程。
一休みすることもなく、すぐに下山しました


長野県東御市新張から地蔵峠を越えて、嬬恋村田代の鹿沢温泉までの道沿いに、江戸時代から明治かけて一丁(約109m)おきに百体の石造観音仏が建てられ、「丁石百体観音」と呼ばれています。
紅葉館脇の路のほとり建てられた「千手観音像」は、百番目の観音像で、発願人は地元の樽原所右衛門と依田角平とあり、伊那高遠の石工 中山暉雲によって明治2年に造られました。
百番観音をはじめとする百体観音像には、観音信仰を基にした温泉への道中の無事を願い、湯治の効用を期待する心が込められています
(http://www.webgunma.com/1004/ より)
登山口にあったのは99番千手観音様でした。

今回は高さ1980m、スタートが1580m位だから400mくらいしか登っていないかな。
この後は近くの鹿沢休暇村で温泉に入ってさっぱりして帰りました

最近はキャンプに来たら、この辺りが行動エリアになりつつあるかも。。。
スポンサーサイト
トラックバック
http://redpaiyama.blog83.fc2.com/tb.php/386-8f9249a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)